先日、厚生労働省から、
裁量労働制実態調査の結果が
公表されました→こちら
この調査の対象は、
①全国の裁量労働制が適用されている事業場11,750か所(適用事業場調査)
②全国の裁量労働制が適用されていない事業場(注)15,499か所(非適用事業場調査)
③①の事業場において裁量労働制が適用されている労働者104,985人(適用労働者調査)
④②の事業場において裁量労働制が適用される業務に相当する対象業務に従事する労働者104,375人(非適用労働者調査)
で、令和元年10月31日現在の状況等について同年11月~12月に調査を行い、
適用事業場6,489か所、非適用事業場7,746か所、適用労働者47,390人及び非適用労働者40,714人から有効回答を得ました
とのことです。
そもそも、裁量労働制が適用されている事業場が1万を超えているのは知らなかったです。
そして、気になる結果ですが、
①は、1か月の労働時間の平均は171時間36分、1日の労働時間の平均は8時間44分、1か月の労働日数の平均は19.64日
②は、1か月の労働時間の平均は169時間21分、1日の労働時間の平均は8時間25分、1か月の労働日数の平均は20.12日
③は、1週間の平均労働時間は45時間18分、1日の平均労働時間数は9時間00分、1週間の平均労働日数は5.03日
④は、1週間の平均労働時間は43時間2分、1日の平均労働時間数は8時間39分、1週間の平均労働日数は4.97日
とのこと。
新聞報道等では、裁量労働制で労働時間が短くなることは無い!という結果が出たとありましたが、
また、確かにそうではありますが、裁量労働制だから、極端に労働時間が長くなるともいえない
という結果になったのではないかなと個人的には思います。