マーラー交響曲第1番、壮大なスケールの曲や

Pocket

先日、読響の名曲シリーズに行ってまいりました。

この日は、指揮者が、コバケンこと小林研一郎さん

ヴァイオリンは、青木尚佳さん

演目は、メンデルスゾーン ヴァイオリン協奏曲

マーラー 交響曲1番 ニ短調(巨人)

 

 

青木さんのヴァイオリン、とてもうまかった。

素人でもわかるくらいうまかったです。

 

そして、マーラー 巨人。

最高すぎました。コバケンさん凄い。

83歳なのに、全くお歳を感じさせないタクトっぷり。

 

マラ1のスケールの大きさを凄く引き出している感じ。

第四楽章の最後とか、ホルン立った時に、鳥肌立ちましたもん。

今年は、いつもにも増して、コンサートに行く予定。

楽しみな一年やな。

 

4月26日 田中真澄(社会教育家)

商売の極意は熱と光を相手に与えること

父がある人から教わったこと

商売というのは簡単なんだよ。太陽のように生きればいいんだ。

太陽は二つのものを人に与えてくれる。1つは熱。熱意を持って人に接すればその熱は自然と相手に伝わる。

もう1つは光。光を与えて相手を照らし、関心を持ってその人の存在を認めてあげることが大事なんだ

 

熱と光。商売だけでなく、生きていく上で大事なことのようにも思えるなぁ。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です