今日は、証人尋問について。
当職、本日、証人尋問を行います。
今年の年末は、証人尋問が多くて、
準備にバッタバタです。
11月から12月にかけて合計3件。
来週も札幌で証人尋問です。。。
民事事件(労働事件含む)において、
証人尋問は、争点整理が終わって、
主張が出尽くして、最後のメインイベント。
ボス曰く、「法廷活動が最大の営業活動だ」と。
公開法廷で実施されます。
実質的に審理の最後。
通常は、集中証拠調べっていって、
1日だけで終わらせてしまいます。
朝から夕方まで、あるいは昼から夕方まで
みたいな長時間行います。
ちなみに、誰でも傍聴可能。
でも、いつ、証人尋問が
行われるのかわからないので、
知り合いなどから、
事前に日程を聞くしかないですかね。
あとは、尋問はできないけど、
補佐人になれば、見れますね。
補佐人についての説明は→こちら
証人尋問、見たことのある方ならばわかると思いますが、
弁護士は、常に頭をフル回転させているので、
とっても疲れます。
僕は、証人尋問の日は朝から何も食べないようにしています。
どうしてかって?
なんとなくですが、空腹にしておいたほうが、
キレがあるというか、俊敏に動けるような気がしてまして。
ハングリーなほうが頭が冴えるような気がしてて。
あと、心がけているのは、事案をできる限り、時系列に沿って、
暗記
すること。
暗記しておけば、労働者側の証人、あるいは原告本人が、
想定外のことを言ってもすぐに、おかしいのか、おかしくないのか、
が判断できるからです。
反対尋問を行うにあたっては、時系列暗記は必要かなと思っています。
もちろん、尋問終わったあとはきれいさっぱり、忘れますw
短期記憶はどっちかというと得意分野なので助かってます。